この記事では自分の足でラン活しまくって学んだ知識と、OTとして子どもの姿勢に口うるさい私が生田ランドセルについての口コミや評判などをランドセルの選び方のポイントに沿って徹底検証しています。
ランドセル選びも、いよいよ第4弾です。
ちなみに第4~6弾は、すべて同じ日です。
3人子連れでの電車移動・・・山あり谷ありでした(笑)
誰かが泣いたり、喧嘩が勃発したり・・・
そうなってくると、言ってはいけない禁断の言葉が頭をよぎります。
ランドセル、もうどこでもいいんじゃない?
・・・いや、ダメでしょ、自分!
危ない危ない・・・
気持ちで負けるな(笑)!!
ラン活をやると決めたからには、最後までやり抜きます!
ラン活第4弾は、近年人気急上昇の生田鞄を見に行ってきました!
実際に見て思ったことは、
- 本革へのこだわりが強い!
- スタッフが熱く語ってくれる!
- デザイン性が高い!
- オーダーメイドってすごい!
- 自動ロックって大丈夫かな?
です。
3姉妹を子育て中のワーキングマザー。職業はリハビリ療法士。子どもから大人まで病気やケガをした方の回復をサポート中。そこで得た医療知識を使って、幼児・小学生向け…と、つきしば家 独自の教育論を積み上げ中!モットーは『子どもの脳が”ワクワク”する体験や学びを増やすこと』。当ブログオリジナルキャラ”脳育ちゃん”が子どもがよろこぶポイントに花をそえてくれます♪




スポンサーリンク
目次
生田鞄が重いといわれる原因
生田のランドセルはすべて本革仕様です。
どの会社のランドセルを見てみても、人工皮革と比べると200~300gは違いがあります。
これは、実際に背負ってみるしかありません!
もちろん、これから使う長女の意見から判断します!

まずは片手を入れて、反対の手を入れます!
ここまでの背カンの可動性はいいですね。

せ~の、よいしょ!

「なんかちょっと固くない?」
「あっ、でもこの前みたいに痛くない!」
と、背負った直後は言っていました。
重い?と聞いてみると

と、言っていました。
結論:重さは感じません(長女調べ)
そこで、私は質問を変えて、軽かったのはどれか聞いてました。


重さをそこまで感じなければ、
生田のランドセルにはどのような利点があるか見ていきましょう!
生田鞄が人気上昇中の理由
ランドセル工房生田といえば、大阪で創業60年以上の歴史をもつ老舗の革かばん専門店です。
正直、ランドセル選びをするまでは知らないお店でした。
関西ではかなり人気のお店のようです。
1つ1つのランドセルを職人さんが丁寧に作成してくれます!
ランドセルを革裁断から仕上げまですべて職人が手作業でつくる(株)生田さんを紹介。手作業のため自社工房で1日で作れる数は15本ぐらい。それでも手作りにこだわるのは、6年間使い続けれる頑丈な品質を維持するため。「ものづくり百景」はこちらhttps://t.co/MYEVm9qSh4#ランドセル #ものづくり pic.twitter.com/zFonRREfbU
— ikuno-times(生野区役所) (@ikuno_times) January 28, 2019
最近はメディアでも取り上げられ、TV特集なども組まれていますね!
どんどん品薄状態・・・
会社的には嬉しい悲鳴ですね。
生田の公式ページが現在、TV取材放映の影響でアクセス集中したため、ご覧いただけない状態となっております。少し時間を置いてからアクセスしてみてください。
— ランドセル工房 生田 (@ikutarandsel) June 1, 2019
主な特徴といえば、
すべての商品が本革使用
オーバーメイドが可能
です。
そして、私がラン活を始めてパンフレットを読んだときに、一番いいなと思ったランドセルです。
ホームページも非常にわかりやすいです!⇒ランドセル工房生田HP
生田鞄の東京限定ショップに行ってきました
生田鞄は大阪の店舗のため、実際に見学できるのは展示会のみです(2019年6月現在)
GWに東京中目黒に限定ショップがオープンしていたため、早々と見学に行ってきました!

土曜日ということに加え、GW…
小さな店舗の中は人・人・人・・・

棚に綺麗に飾られており、子どもでも取りやすくなるディスプレイでした。
見るだけでワクワクしてきます。
親が考えるポイント
今回も親(私から)ポイントと子どもポイントに沿ってみて行きましょう!
- 大容量(A4フラットファイル対応)
- 軽さ
- 丈夫さ
- ロック(手動/自動)
- ポケットの多さ
- 6年間保障やオリジリティ
大容量!A4フラットファイル対応!
4社目のランドセル見学ですが、どのランドセルも教科書を入れる部分が広い!
もちろん、A4フラットファイル対応です。

しかも、ポケットがマチつき・オープンタイプです。
更に、内側にフックをかけるところまでついています!
素敵。

ただ・・・!
ポケットにマチがついている分、横から見たフォルムがややポッコリ気味。
子どものことですからポケットにものを詰めすぎて、フタの部分が締まらなかったらどうするんだろう・・・と、
どうでもいいことを考えてしまいました(笑)
まぁ、そこまでは入れないだろう・・・多分…
鍵は初めての自動ロックを体験!

すべてのランドセルに自動ロックが採用されています。
アナログな小学生活を送ってきた私にとっては、びっくりする体験です(笑)
すごくないですか?自動って・・・
フタのロック部分をはめてポンと押すと、カシャン!!
お~
勝手に鍵がかかります!

長女が試しに行ってみました。
初めてということもあり、上手く鍵がかからずに、無理矢理かけようとして壊しそうでした!!まてまて!
長女もアナログ派だな(笑)
慣れれば問題なさそうですが、
う~ん、ここを自動にするメリットがいまひとつわからず・・・
アナログ母は壊れやすさを心配してしまいます。
スタッフの方に聞いたら、今のところ修理報告はないといいますが・・・
丈夫さと背負い心地
第四弾まで読んでくれている方はわかると思いますが、ここが一番大事な項目ですよ!!
背カンにうるさいつきしばがまたやって参りますよ!

生田鞄の背カンです!

今までの3社と見比べてみましょう。
背カンって大体3つの金具で止まっています。
土屋鞄はその3つが大体一直線上です。
中村鞄は△型についているため、外への可動性が非常に優れているように感じます。
ラン活をしてきた中では、澤田屋ランドセル・中村鞄の背カンは素晴らしかったです!
生田鞄はどちらかというと土屋鞄寄りに感じました!

ループ金具部分は上下に移動できて収納が可能です!

更にオプションで持ち手も付けられます。
Dカン(両ベルト部分にある金具)はオプションでミニナスカンに変更可能です。
この画像はすべてオプション済みですね。
防犯ブザーなどを取り付け可能です。
スポンサーリンク
子供が考えるポイント
- 背負いごこち
- 直感
中村鞄のハート、土屋鞄のアトリエシリーズ、オオバのクラリーノ(for ガールズ)に引き続き、長女の目に映るのはデザインです。

目についたのは「hana」シリーズです。

内装にもオプションで変更可能です。
そうです!
生田鞄はセミオーダーメイドが可能です。
オプションも他にも多数あり、一番びっくりしたのは製糸の色まで変えられるところです。

製糸表ですが、ざっとみただけでも数十種類あります!

ポケット部分にあるネームプレートもオプションで変更可能です!
ネット上ではシリーズによって、シュミレーションが可能です!⇒生田ランドセル シュミレーション
生田鞄のメリット・デメリット
【メリット】 | ||||
・本革なのに重くない ・オーダメイドが可能 ・オプションが多数あり ・カスタマイズ性がある ・収納力がある |
【デメリット】 | ||||
・こだわりすぎると収拾がつかない ・自動ロックが不安 ・背カンがいたって普通 ・ポケットにマチがある分、外見フォルムが悪い |
パンフレット比較では、私の中でのNO.1でしたが、+αの部分が多いかなと感じました。
オプションには、もちろんお金がかかります。
ただ、こだわる箇所のポイントがずれたら大変です。
あくまでも、わが家は本革(牛革)の質と機能性を軸にラン活を始めました。
デザイン重視じゃありません。
ちなみに夫の見解としては、
「革の質は普通だし、デザインに、ここまでこだわる気はない」
さすが、冷静な夫(笑)やや毒吐き気味なのはご勘弁を。
軸を忘れてはダメですね!
生田鞄もすべての商品が6年間無料保証付きです。
6年間無料保証内容が各メーカーによって異なっています。購入する前にぜひご確認を!
(例えば…どこまでが無料修理可能か、修理中の代替えランドセルはあるのか、その際の送料の有無…等)
ちなみにまだ先の話ですがリメイクも行っているようです。⇒生田 リメイク

可愛いですね。
6年後ランドセルがどうなっているかはわかりませんが、大切に使ってほしいものです。
「やっぱりコスパを抑えたい!」「でも機能性を重視したい」という方は澤田屋ランドセルもオススメします!
スポンサーリンク
さいごに
やはり毎度のことですが、想像と実物は違います!
ぜひ!皆さん!
手にとってみることをおすすめします!
人気店舗のため、売り切れにはご注意を!!
この機会にぜひ!素晴らしい一品をお試しください!
次回は第5弾!
池田屋に行ってきます!