皆さん、初めまして、こんにちは。
リハビリテーション療法士(OT) 兼 3姉妹を子育て中のつきしば(@tukishiba_T)といいます。
当ブログに起こし頂き、誠にありがとうございます!
「脳がよろこぶ・・・」「知育法・・・」
というブログタイトルですが、身構えなくて大丈夫です!!
至って普通の母親です(笑)
知育や幼児教育って聞くと、


と、少し疑われる(?)分野ですよね。
辞典で調べても、ちょっとお堅い感じの文言です・・・
- 徳育・体育に対して、知識の習得によって知能を高めることを目的とする教育。
引用出典:デジタル大辞泉- 知識を広め知能を高めるための教育。体育・徳育と並んで教育の重要な一側面をなす。
引用出典:weblio辞書
私が考える知育・教育とは脳がワクワクすることです!
少しお堅めにいうと…
脳からドーパミンがたくさん出て、「やってみたい!」「やってみよう!」と子どもの積極性を高めるサイクルが出来上がることです!
>>日常の生活習慣づくりの記事でお話しましたが、学力だけで今後の人生がすべて決まると思ったら大間違いです!
子どものうちから地頭を鍛えて、普段の生活習慣を整えることからスタートするべき!!と子育てをしていると肌で感じます。

イメージはこんな感じです^^
といいますか、生活リズムができていないうちに「知識」や「学力」を積み上げてしまうと、ガタガタ崩れてしまい、決壊!!なんてことになりかねません!!
普段の生活から知育ってできるんです!
- 絵本の読み聞かせで子供が興味をもったり
- 知らないことに「なぜ?なに?」と疑問を持ったり
- 外にでて思いっきり好きな遊びをしたり
子どものワクワク・ドキドキほど、脳内のドーパミンがどんどん分泌されていきます!
好奇心は知育にとって最大の栄養源です!
さらに、
- 自分で着替えができてうれしい!
- ご飯を食べれるものがふえてきてうれしい!
- あいさつが上手にできるようになってうれしい!
生活にまで興味がでてくるようになれば、こっちのもんです(笑)
人生はとてつもなく長いです。
そして、子どもは将来の無限の可能性を秘めています。
子どもの将来を心配しない親なんていません!
だからこそ、人生の選択肢は少しでも多い方がいいと考えています。
まだまだ学力重視の世の中・・・
学力で行きたい学校が決まるというのは、私が子どもの頃から変わらないです。
ですが、裏を返せば、子どものワクワク・ドキドキを知育につなげ、のちのち学力・・・
といいますか、『勉強がたのしい!ワクワクする!』と興味がある子に変身していけば、その先の可能性がどんどん膨らんでいくように思います!


これから進学するにつれて、「試験」や「受験」というイベントが多くなります。
受験って学力も大切ですが、”根性!”といいますか、親も子ども自身も、その期間を頑張りぬく力が必要になります!

私も主人も田舎育ちで『小・中学校⇒高校受験⇒進学校合格!⇒大学受験⇒合格!⇒上京組w』ですが、やはり最後までがんばりぬく力を習い事や部活で養えたのかなとも感じています(笑)
熱く語りすぎてしまいましたが、
簡単にいいますと、こんなところでしょうか。
- 子どもがワクワクすると脳の刺激が増える
- 子どもの好奇心ややる気が教育の鍵
- 子どもの生活習慣を整える
- 子どもの将来の選択肢を増やしたい
まだまだ母親として未熟な部分も多くて、普段の子育てはイライラ、バタバタの連続・・・
自己嫌悪に沈みこみそうな日ももたくさんあります。
それでも、いつか子どもたちが乗り越えなければいけない壁にあたったときに全力でサポートできるようしていきたいと思っています。
そして、読んでくださる皆さまにも還元できるよう、
専門職としての医療知識
つきしば家の教育スタイル
2つの面から、知育から幼児・小学生教育を中心にわかりやすく、サクッっと読める教育ブログを発信していきたいと思います。

仕事柄、脳のことに少し詳しいので、ちょこちょこマニアック度は抑え目にプチ脳のしくみ情報をお伝えしていきますので、どうぞお楽しみください!
目次
リハビリテーション療法士ってどんな仕事?

私の職業はリハビリテーション療法士です。
その中でも、作業療法士(OT)の仕事をしています。
- リハビリテーションの語源はラテン語で、re(再び)+ habilis(適した)、すなわち「再び適した状態になること」[2] 「本来あるべき状態への回復」などの意味を持つ。
- また、猿人と原人の中間に意味するホモ・ハビリス(homo habilis、「器用なヒト」)が、道具を使い人間にふさわしいという意味でも用いられ、適応、有能、役立つ、生きるなどの意味も含有し、リハビリテーションの語源ともいわれている。
- 他に「権利の回復、復権」「犯罪者の社会復帰」などからの意味合いがある。
引用出典:Wikipedia
簡単にいいますと、リハビリとは、
- 患者さんの回復をサポートすること
- 入院する前の状態に近づけること
です。
どの病気やケガでもリハビリをしなければいけないので、幅広い医療知識が必要になってきます。実は医者や看護師並みw
しかも、正常な身体の動かし方や脳の使い方を知っていないと、悪いところとの違いに気が付かないので、技術や知識もアップデートしないといけません。日々勉強です。
- 作業療法とは、作業を通して健康と幸福な生活の推進にかかわる職業である。
- 作業療法の主目標は,人々が日々の生活の営みに参加できるようにすることである。
- 作業療法士は,こうした成果を達成するために,人々が自らの参加能力の向上をもたらすような事柄に取り組めるようにしたり、参加をよりよく支援するための環境整備を行ったりする。
- 作業療法士は主に日常生活の訓練(移動、食事、排泄、入浴、家事、外出等)、作業耐久性の向上、作業手順の習得、就労環境への適応等の職業関連活動の訓練を担当する。
- 作業療法士は他にも福祉用具の使用等に関する訓練、退院後の住環境への適応訓練、発達障害や高次脳機能障害等に対するリハビリテーションも実施する。
引用出典:wikipedia
更に、作業療法士の仕事は、簡単にいうと、
- 日常の生活をよりよくするために、環境をととのえること
- 手を使う作業活動を通して、患者さんの回復の手伝いをすること
です。
手を使って物を動かす、その姿勢や環境を整えるのは作業療法士の基本ですね。
だいたいですが、大きく4つの分野に分かれています。
- 身体分野(主に病院…)
- 老年分野(主に施設やデイサービス、訪問や在宅…)
- 発達分野(主に小児向けの施設や病院、外来…)
- 精神分野(主に精神病院やデイサービス…)
リハビリは回復だけじゃなく、持っている機能を維持したり、うまく使ったりすることも、とても大切なことです。
私はその中でも10年以上、3次救急といわれる急性期総合病院に勤めています。

その中でも特に『脳』の分野の勉強が大好きです。
知名度は理学療法士や言語聴覚士よりは低いですが、立派な『リハビリテーションのスペシャリスト』と位置づけられています!

最近は、長女が私たちの仕事がどんなものか興味があるようなので、簡単に説明していますw
そんな、自分の仕事に誇りも持っている私がなぜ、ブログを始めたかというと…子ども達の存在がとても大きいです。
実は私、正直…最初から子育てを楽しめた人間ではありません。
仕事バリバリの人間でしたから、長女を妊娠中に人生で初めて体験する悪阻のひどさ…上手く仕事ができないストレス・・・何に対してもイライライライライラ・・・
夫からも実家の母たちからもこの時期はとっても怖かったといわれました(笑)
長女を出産した後も、寝不足と疲労に加え、早く仕事がしたくてしたくて・・・
働き始めた後も、仕事と子育ての両立がうまくいかずに、いつも夫に当たっていました。正直離婚危機が何度もありました・・・
その頃は経済的にも余裕もありませんでしたし、何もかも上手く回っていなかったですね。
次女が産まれてからは少しずつ「ん?子育てってちょっと楽しいかな?」と思い始め、三女が産まれてから「私って幸せ者じゃん!子育てをもっと楽しもう!」と、前向きな気持ちになりましたw
何より夫が、積極的に育児参加してくれるようになり、劇的に家の中が変わりました!
私のストレスも3分の1くらいになりました!全部なしではない(笑)
最初から子育てを楽しめた人間ではないので、その頃の苦労や辛さ…そして、自分の医療知識を患者さんだけじゃなくて、同じ子育てをしていて、子どもの教育に悩んでいる方々のサポートが出来ればいいなと思ったのです。リハビリっぽいですねw
まぁ、後は個人的に自分のやり方で、子ども達の教育をどこまで導けるかという、『つきしば家の教育スタイルが確立』がどこまでできるか腕試し的な気持ちもありましたね。
そんな思いを形にするためにブログをはじめてみようと思ったのでした。
あわよくば、収益化が図れれば子どもの教育費にあてたいなぁと密かな野望もありましたww
思った以上に簡単ではなかったブログ運営までの道のり
今まで、スマホやPCの検索タグからたくさんの情報やブログを読み漁ってきました。
今度は自分が発信側になるのかと意気揚々と踏み込んできました。
初心者だったので、最初に登録したのははてなブログです。なぜならカスタマイズというものがよくわからなかったからです。
毎日1日1記事。必死に書き続けて、3か月で100記事達成もしました!
ただ、全然読まれない上に、収益化にも全く結びつきませんでした・・・
100記事達成後、何となく燃え尽き症候群のようになり、「自分や家族の時間を割いてまでブログをする意味があるのか?」と自問自答しはじめました。

そんなとき、運命の出会いが!!
ブログを始めた際に始めたツイッターで真夜中に、「コンサル生募集!」というツイートをたまたま発見しました!
それがのちのち私の先生になる蓮さん(@cocolotus_net)との出会いでした。
「何かのきっかけになる!」と思い、真夜中に連絡しようと思った矢先に、DMの送り方がわからないど素人(笑)
蓮さんのサイトのお問い合わせから熱意をメールに託したことを今でもよく覚えています。
今まで磨いてきた医療知識と、3人の子どもたち…
患者さんの「回復」をお手伝いする方法がわかるのであれば、
子どもたちの知識を「作り上げる」方法にも役立つ!!
今まで医療業界だけにとどめていた知識や経験を『世の中の子育て世代に届けたい!!』と、熱く壮大な思いを抱きました!!
というか、発信するのが義務のような気がしてきました(笑)
そして、ブログをしっかりと質のあるものに作り上げるには、しっかりと今後を見すえて、収益化も目指そうと心に決めました!
- 自分が自由に使えるお金
- 家族・子ども達に還元できるお金
- 投資を惜しみなくできるお金
- ブログを発展させるためのお金
人に役立つ情報を提供し、更にそれをバネにする!その壮大な夢に向かって3つの考えをまとめました。
- ワードプレスへの移行
ブログ活動を本格化する。 - 知育と医療知識の組み合わせ。
役立つ情報をピックアップ - 収益化を図り子ども達に還元したい。
その夢を思いに…『脳がよろこぶ知育法』というブログ名をつけました。
- 脳=夢中に仕事に取り組んで蓄えた知識
- 知育=脳がワクワクすること
- 法=役立つ情報を作る
我ながらマニアックで愛があるタイトルができましたw
今まで仕事で学びまくった脳の知識、リハビリの知識、子育てで悩みまくった経験から作り上げていきます!
だからこそ、まだまだ試行錯誤・・・
知育・教育を身近に感じてもらえるように、子育て中の悩みも絡めながら1記事ずつ大切に更新していきます。
「でも」「だって」「わたしなんか」の口ぐせはNG!自己肯定感を高めよう!

近年、自己肯定感が低い子どもが多いと言われています。
簡単にいうと、「自分に自信がないこと」です。
私もそのうちの1人でした。
幼少期から要領が良くて、学力がある妹と比べられることが多々ありました。
その影響もあり、中学生くらいから部活にのめりこみすぎてしまい、勉強がおろそかに…w
部活で活躍することが自分の存在意義でしたね。
小さい頃から「でも」「だって」「わたしなんか」という口ぐせが出ていたように思います。
褒められても「いえいえ」「そんなことない」と謙遜することも覚えてしまいました。
社会に出てたくさんの人と出会い、結婚して、子育てをするようになってから、自分の考え方を見直すようになりました。
ようやく、「否定や謙遜ばかりしていたら人生つまらない」「もっと自分の人生を大切にしてあげよう」と思うまでになりました!昔の私を知ってる人だったらびっくりするかもw
幼少期の経験から、自分の子ども達の自己肯定感は高めておきたい!と思いつつも、
長女の時は子育て論が確立していないくて、「子どもにスマホは絶対ダメ!」「TVをみせすぎては絶対ダメ!」「Youtubeが絶対ダメ!」とアナログ器質全開に(笑)
3姉妹を子育てしているうちに、親がしっかり管理して、習慣的に取り入れれば、最先端オンライン学習やタブレット学習も「脳がワクワクすること間違いなし!」という概念にいたりました。長女ごめんよ…
といいますか、医療現場でもどんどん最新式の治療法が確立しています。
タブレットやパソコン、オンラインなど、どんどん取り入れています。
「昔はこうだった!」とこだわってばかりでは先に進みません。改めて…長女ごめんよ…(2度いう)
仕事でもパソコンやタブレットを導入して、患者さんのニーズにあわせた治療を行うこともあります。
特に、作業療法士(OT)は冒頭でもお伝えしたように、手を使う=物を使うことに関してはスペシャリスト!アイデアマンですw
そして、物を使うからには姿勢が大切!!
申し訳ないですが、姿勢に関しては人一倍うるさいです(笑)
>>ランドセルの記事でもお話ししましたが、姿勢がよくて背負いやすいランドセルを求めすぎて、たくさんの工房を子連れで走り回った過去があります(笑)
姿勢がよくなる➡物がもちやすくなる➡手を動かしやすくなる➡脳が働きやすくなる➡ワクワク・ドキドキする➡何でもやってみたい!と思うようになる➡勉強やスポーツも好きになる
こんな方程式で考えていますw
[引用画像:wikipedia]
さらに少しマニアックな話をしますが、カナダの脳外科医ワイルダー・ペンフィールドさんが考えた脳の地図というものがあります。
脳と体のどこがつながっているかが書いてあります。私のバイブルですw
特に、脳の勉強が大好きになったきっかけの絵だったりします!
見てわかるように一番に手!その次に顔!
この部位を多く使うことで、脳の働きがぐんぐんよくなります!
例えば、子どもに当てはめてみると…たくさんありすぎましたね(笑)
お話をしたり、食べるときに噛んだり、クレヨンで絵を描いたり、おもちゃであそんだり…
まさに知育・教育!!
脳の話をしだすと止まらなくなるので、この辺りで(笑)
脳の仕組みと子どもの教育は似通っているところがあるので、今後、絵本や通信教育などを通して紹介していきますね。
自己プロフィール

30代半ばの3姉妹を子育て中の共働き夫婦です。
3度の産休・育休を経て、職場復帰を経験しております。
共働きのため保育園や学童に長年、お世話になりっぱなしです!
実家は海のきれいなところで生まれ育ちました。
私の海好きのルーツは地元にあります。小学生のときは遊び場が海でした。
よく、小さな崖?高台?からジャンプして海に入っていましたね(笑)
母が働いていたので、祖母に育てられました。生粋のおばあちゃんっ子です。
離れて暮らし始めて、本当に愛情いっぱいに育ててもらったんだなと帰省のたびに思います。
地元は今でも大好きです!
高校卒業と同時に上京しました。
大学で同学部の夫に出会い、交際6年後に無事に結婚しました。
大学に入ったときは地元に戻ると決めていたので、まさか結婚してそのまま東京にいるとは思いもしませんでした。
姉妹の長女だったので、当時は色々ともめましたね・・・
結婚がきまったと同時に将来のことも考え、ローン覚悟で新築分譲マンションを購入しました!
現在も必死にペアローン返済中です(笑)
>>マンションの記事でもお話ししましたが、間取りは一般的な3LDKです。
子どもが産まれる前に購入しといてよかったなぁと、こればかりは思っています^^

趣味はスポーツ観戦と旅行です!
特に野球熱はすさまじいです。高校野球も主要どころは録画してみるほどです。
シーズン中はTVを2画面にして、右側は野球で独占させて頂いております。
出産するまでは神宮球場でビール片手に観戦するのが何よりの楽しみでした(笑)!!男っぽくてすみません・・・

家族旅行が大好きです!
国内旅行が主でしたが、新婚旅行で海外に行って以来、「海ってこんなに違うんだ!」と大興奮したことを覚えています。
長女3歳、次女1歳のときに、念願だった家族での海外旅行にもいきました。
今でも鮮明に楽しさとワクワク感を覚えています。
子どもがいる旅行もまた違った楽しさがありますね!
引用元:漫画「スラムダンク」井上雄彦
子供のころから男勝りで、学生時代は少年ジャンプばかり読んでいました。
部活も9年間やっていました。
今でもバイブルは「スラムダンク」です!これほどの名作はないでしょう!
なので、子育てにおいてもスポコン気質的な所もあります(笑)
仕事で疲れていても根性でどうにか・・・
つわりでしんどくても根性でどうにか・・・
現代の働き方改革とはそぐわない昭和人間ですが、少しずつシフトチェンジ中ですw
更に、知らないことはとことん追求するこだわりありすぎのAB型理系人間です。
だいぶ、その熱も薄まってきましたが、まだ基盤にある気がします。
つきしば家のひとびとを紹介

では、私の人生を色づけてくれている大切な家族を紹介します。

夫です。
少し年上ですが、かなりの童顔です。コンプレックスのようです。
私と真逆な性格で真面目で神経質、几帳面で、結婚当初は衝突も多かったです。
一人暮らしが長いので、家事全般すべて自分のことは自分で出来るので助かっています。
さらにわが家の家計管理は夫です。私がやって悲惨なことになった事件がありました(笑)
ゆる~いお小遣い制なので、気が楽ではありますが、本当はもっとほしい(笑)
自由に使えるお金を増やすのもブログを始めたきっかけに入りますね。
とにかく、子どもLOVE!子どもの幸せを1番に考えています。
教育も「自分のできることは!すべて与えたい!」と躍起になっています。
「バージンロードを3回も歩くって幸せだよな~」とお酒が入るとよく物思いにふける夫です。

長女(7歳)です。
わが家の有望株です(笑)
両親の愛情と完璧な育児を一番最初に一心に受け止めてきました。
そして、家庭がつらい時期も元気な時期もすべて一緒に過ごしてきました・・・
将来、私たちは頭があがらなくなることでしょう(笑)
とにかく真面目で、優しくて、何にでもよく気が付きます!長女らしい長女の性格です。
持ち前のポテンシャルも高く、好き嫌いなし!面倒見もいい!責任感もある!正直、このまま大人になってもいいんじゃないかとすら思います(笑)
そして、一番好きなことは本を読むことです。
月50冊、年間500冊以上読むほど、本が大大大好きです!
私が知らないことまで質問されて焦ることもあります・・・
その分、自分の思うようにいかないときの怒り具合はすさまじいです。
口も達者なので私と衝突することもシバシバです(笑)
「将来は作家さんか、本屋さんの店員になりたいな~」というおませな長女です。

次女(4歳)です。
わが家のムードメーカー!小さな恐竜!
長女の時の完璧育児から逆転し、両親に甘やかされて育ってきました(笑)
行動すべてが破天荒で、動きもダイナミック!感情表現も非常に豊かで、喜怒哀楽がわかりやすいですw
好きなものは電車!好きな色は緑!女の子だよね?と疑いたくなるほど、やんちゃです。
その点、体が弱く、一度悪くなると入院するまで悪化します・・・
とにかくおしゃべりで、態度はいっちょ前です。
「次女はね~プリンセスになりたいの!!」と夢ばかり見ている次女です。

三女(2歳)です。
存在そのものが天使です!!
何をやっても何をされても、寝不足だろうが汚されようがオールOKです♡
可愛すぎてどうしたらいいかわかりません!
みんな自然と顔がニヤニヤ・・・
甘えん坊なのにしっかり者。場を読む力はピカイチ!
末っ子要素満載です(笑)
お姉さん達からたくさん遊んでもらい、絵本の読み聞かせをしてもらって、もう至れり尽くせりです。
たくさんの愛情を受けすぎるくらい受けている三女の成長が楽しみです。
オリジナルキャラクターも作りました!

オリジナルキャラクターも作りました!


脳育ちゃんです!!
キャラクターデザインはrieさん(@mare56324)に描いて頂きました!
ココナラでお願いしました。

私の鬼のような注文と修正に嫌な顔1つせずに、すばらしいものを作って頂きました!
本当に有難うございます!!
かわいいステッキを持って、脳の詳しい話やマニアックな話に色を添えてくれます。


子どもの幸福度をあげるための環境づくりを手伝いたい

もともと人に自分のことをベラベラ話す性格ではないですし、子育て中って自分の思っていることや考えていることを真剣に話す場って、意外にないです!
毎日バタバタ、イライラ、ドタドタ・・・
私にとってブログは子育てと仕事で忙しい中、立ち止まって考えるきっかけをくれた場所でもあります。
- 今まで、思ってても言えなかったこと。
- 自分の知識を人のために役立てたいと感じたこと
- こうすれば子育てが変わるんじゃないかなと思ったこと
ブログを始めたおかげで今まで知らなかった世界、そしてたくさんの方に出会ったことは人生の財産でもあります!
そして、家庭・生活・環境、そして子どもたちの成長と共に、
3姉妹がそろった今だからこそ、「たのしい!」「役立つ情報を誰かに伝えたい!」と思える気持ちにまで成長しました。
ブログ継続は本当に根気がいるので、安定的な精神状態は大切だなと感じます。
子育てに疲れて眠い目をこすりながら、パソコンに向かったり。
子ども達の寝かしつけが終わってから、パソコンに向かったり。
子どもが熱をだして看病しながらスキマ時間にKW検索したり。
これでいいのかな?と思うことも、上手く結果がでなくてへこむこともたくさんたくさんあります。
といいますか、毎日へこんでは浮上して繰り返していますww
そのたびに読んでくださる読者の方々、そして家族と夢が私を支えてくれます!
正直、ブログを続けることは楽しいことばかりではありません。
1人目からしっかり育児をされているママさんがまぶしかったり。
子どもを怒らないママさんが羨ましかったり。
でも、子育てを人と比べる必要はありません。
100の家族がいれば100通りの子育ての仕方があります。
子どもも成長して変わってきますし、家族の関係も変わってきます。
といいますか、自分でプロフィールを読みながら、よくここまで変わったなと自分でも思います(笑)
『子ども達の将来が幸福であるように、自分にできる最大限の環境作りを手伝いたい!』
医療知識をつかって、ママの愛情をつかって、皆さんが「役に立った!」と思えるような知育・教育情報をお伝えできるよう、日々努力してまいります。
『知育・教育は脳がワクワクすること!』
最後まで読んでいただき、有難うございました!
今後もどうぞ、よろしくお願いいたします。