【ドリルをコピーして使う最強の復習法】幼児・小学生向けドリルおすすめ5選!

ドリル コピーして使う
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

この記事では家庭学習でとりいれやすいドリルをコピーして使う最強の復習法を紹介していきます。

 

家庭学習で取り入れやすい勉強ドリル。

本屋さんや100均にもたくさん置いてありますよね。

今やキャラクターものも多く、「うんこドリル」や「すみっこぐらしドリル」、「ディズニープリンセルドリル」…子どもの興味を引くもの満載です!

 

 

そんな手に入り入りやすいドリルですが”1回解いたら終わり!”って、なることありませんか?

わが家もドリルはたくさんありますが、2回目って使われることが非常に少ないことに気づきました。

 

たしかにドリルって一度使うとそのままってことが多くて、2回目って感覚がないかも…〇だったから=よかった。×だったら=わかんなかった!って終わりになっている気がする…
きょうだいで同じものを使いたいって時があるんだよね。ドリルも100均ならいいけど、年齢が上がれば教科も多くなるし、それなりにコスパはかかる気がする…

わかります。

わが家は3姉妹なので、全員に同じものを1冊ずつっていうのはコスパもかかりますし、お姉ちゃん使ってたドリルがやりたい!と駄々をこねられるとこともしばしば…(笑)

 

更に、小学生になって宿題で問題を解いている時に、間違える場所って同じところで、そのまま復習をしっかりせずに流れてしまい苦手教科になってしまう…なんてこともあります。

 

結論からいいますと、ドリルを有効的に使う最強の復習法とは、ドリルの問題をコピーして何回も同じ問題を解く方法です。

 

かなり単純ですがこれが意外にも子ども達に大ヒット!!

長女
お母さんがコピーしてホチキスで止めて作ってくれるだけなんだけど、なんかワクワクするんだよね。問題も「今日はここまで」って決まってるから飽きないし、プチテストみたいにできたら〇をもらえるから嬉しい!
次女
おねえちゃんと同じドリルが出来るのが嬉しい!いっしょいっしょ♪

子ども達の評判も良い感じです^^

 

この記事はこんな方におすすめです。

  • 家庭学習にドリルを取り入れている方
  • おすすめのドリルを知りたい方
  • きょうだい(又は双子)一緒のドリルを使いたい方
  • 子供の勉強の復習法に悩んでいる方

わが家ではこの方法で、子どもが自らすすんで勉強をする習慣と楽しさが一気に増えました

1冊のドリルから何度も復習できるので、コスパも非常に良いし、何度も同じ問題を復習できるので、苦手部分もわかりやすいです。

脳育ちゃん
人間の脳が忘れるようにできているのよ♡エビングハウスの忘却曲線でも証明されているけど、忘れた頃の復習が一番記憶に残るのよ♡

 

実際に小学1年生で使っているおすすめのドリル5選と、おすすめのタブレット学習教材3選もあわせてお伝えしていきます。

 

ドリルを購入する前に無料で体験できるようなプリントを知りたい!って方はこちらの記事をオススメしています^^このクオリティで無料なんて、神レベルなので必見です!

無料プリント 幼児

【無料プリントできる幼児教材神サイト21選】小学生向けにも完備!

2023年6月21日

 

単純だけど、身になる!コピー復習法について、どうぞご覧下さい!

 

『脳がよろこぶ知育法』を書いている人

3姉妹を子育て中のワーキングマザー。職業はリハビリ療法士。子どもから大人まで病気やケガをした方の回復をサポート中。そこで得た医療知識を使って、幼児・小学生向け…と、つきしば家 独自の教育論を積み上げ中!モットーは『子どもの脳が”ワクワク”する体験や学びを増やすこと』。当ブログオリジナルキャラ”脳育ちゃん”が子どもがよろこぶポイントに花をそえてくれます♪

つきしば家を紹介します。

つきしば家の大黒柱。同じくリハビリ療法士。神経質で真面目でうっかり屋。子ども第一主義。
長女 つきしば家の将来有望株。年間500冊以上の絵本を読破。真面目で優しい。学ぶ意欲が非常に高い。
次女 つきしば家のモンスター兼ムードメーカー。破天荒で喜怒哀楽が激しい。好きなことへの興味は高い。
三女 つきしば家のアイドル。場の空気は読む力はピカイチ。甘えん坊でしっかり者。なんにでも興味を持つ。
夫や子ども達のありのままの意見もどんどん取り入れて、「学ぶことって楽しい!」と思えるような家庭学習や通信教育、小学生に向けての入学準備や勉強法などを楽しくお伝えしていきます^^

詳しいプロフィールはこちらから

スポンサーリンク

ドリルをコピーして使う最強の復習法は”コスパ良し!予習にもよし!”

幼児・小学生からできるドリルを使った復習法とは、ドリルの問題をコピーして使うして何回も同じ問題を解く方法です。

 

わが家にある大量のドリルの数々…

ドリル コピーして使う

ごく一部ですが、長女が絵本好きということもあり、本屋さんに行ってその流れでドリルを購入することもしばしば…

改めてみるとすごい量だね(笑)

 

ただ、このドリルの山がすべて1回で終わってしまっています

余談にはなりますが、塗り絵も同じです。

 

そうなると、わが家では、

次女
おねえちゃんばっかりずるい!!私だってこの塗り絵、やりたい!!
三女
私だってやりたい!なんでおねえちゃんだけこの塗り絵持ってるの?

と、成長してきたならではの”お姉ちゃんのがいい!”問題が発生しました。

 

しかも長女がドリルを使っていた頃の記憶を聞いてみると、

長女
あ~なんかやったような気がするけど忘れちゃった!

忘れてます(笑)

 

そこで発案したのが、ドリルの問題をコピーして何回も同じ問題を解く方法です。

やり方は単純!

各ドリルの問題をコピーすればOKです。

 

最初、ドリルの答えだけをノートに書くように言ってみたのですが、問題とノートが別なると幼児・小学1年生にはわかりにくいようで、この方法を考えました。

つきしば
最初、塗り絵をコピーしたのが始まりでしたね。買い物にいくと同じものが欲しい!ってなることも多くて、じゃあドリルも使ってみようかなと思ったら、子ども達が大ハマり!復習にも自ら取り組んでくれてます。

 

それでは詳しいやり方を説明していきますね。

ドリルをコピーして使う復習法の流れ

コピー復習法の流れ(1回目)
  1. 問題をコピーする ※3-4枚がベスト
  2. クリップまたはホチキスで止める
  3. 子どもに問題を解いてもらう
  4. 〇つけをする ※シールを張ると喜びます
  5. 間違った問題をやり直ししてもらう
  6. 間違った問題の〇つけををする

 

ドリル コピーして使う

コピーしたものはホチキスで止めて、子どもに解いてもらったら丸つけをします。

間違えたら、直してもらって黒丸をつけています^^

 

ドリル コピーして使う

終わったものはファイルに入れてまとめています。

 

2回目以降も基本的には同じ流れですが、2回目以降も間違った問題には付箋を貼っておくと、子どもの苦手部分がよくわかります

 

ちなみにわが家ではこの苦手部分が算数の中でも「形」「文章読解」と早めにわかったおかげで、長女・次女ともに小学生にあがる前からRISU算数を習い始めました。

RISU算数 口コミ

RISU(リス)算数の口コミを実際に体験して検証!良い・悪い評判は本当?

2023年4月5日

 

つきしば
同じ算数でも得意な所と苦手な所があるんですよね。苦手教科になってしまう前に早めに対処できるに越したことはありません!

 

幼児からも、小学生1年生になる前に”おもちゃを有効的に使うこと”で実は算数の勉強につながったりするんですよね。

一年生 算数 苦手 克服

【小学一年生】算数が苦手な子になる前に克服!幼児から好きになる3つのコツ

2023年4月28日

 

姉妹でも好きな部分が違うから見てると面白いよね。

 

 

こんな感じで、単純だけど苦手な部分が良くわかるコピー復習法

コピーをしやすくするために、奥の書斎部屋にあった印刷機をリビングの横にセット!

ドリル コピーして使う

Canon キヤノン A4プリント対応 インクジェットプリンタ複合機 PIXUS TS8330シリーズです。かなり余談ですがプリンタは昔からキャノン派です(笑)

 

両面も印刷することで紙代もカットできて、カラープリンタにも対応!wifi仕様なので、家にあるパソコンやスマホから簡単に写真も印刷することもできます。

 

リビングに置くためにラックもお手頃価格で購入♪わが家はこのシリーズの3段タイプにしました。

1番上の段にプリンタをのせています。ちょうど、リビングの椅子に座ったままでも手が届くの、別な作業しているときでもすぐに印刷できる高さです。

若干、プリンタを乗せるとはみ出ますが、いまのところも問題なく使っています^^

 

それでは、次は小学1年生におすすめのドリルの紹介をしていきますね。

スポンサーリンク

小学生1年生(低学年)におすすめのドリル5選

ドリル コピーして使う

2020年新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が発令され、学校が休校になりました。

学校からの宿題もありましたが、それだけでは不安に感じ、先取り学習も兼ねてにドリルや通信教育に取り組んできました。

 

小学1年生の必修科目の国語と算数をメインに、5冊ほど厳選して使いまわしてみました。

 

国語

長女は年間500冊以上絵本を読破するほど活字大好き人間ですが、問題を読み解く力があるかと言われるとそうでもありません。実は苦手な方です。

 

脳育ちゃん
文章が読めても、その中に何が書かれていて、何を質問されてるかって、子どもにとっては本当に難しいのよ♡

 

そこで文章問題だけを集めたドリルを選んでみました。

問題のレベルは標準だと思います。

文章が絵本に近い内容でなので、楽しく取り組めますし、「、」「。」の使い方や、会話文は誰が話しているか、など、国語の勉強らしい問題もたくさんあります。

 

 

算数

算数は分野別ではなく、学力チェックテストから行いました。

理由は始めのうち、どの分野が得意かわからなかったからです。

 

小学生 復習 ドリル おすすめ

ドリルの裏を見ただけでもこんなに分かれています。

>>算数が苦手な子になる前に克服!の記事でもお話ししましたが、分野で得意・不得意があります。

 

問題のレベルは標準です。

ドリルをやってみると問題は基礎問題が長女は計算が得意、次女は空間や図形が得意なことがわかりました。

 

更に子ども達が入学する前からRISU算数も合わせて行ってきました。

先取り学習の意識がついたのも、タブレット学習のおかげです!

 

紙教材とタブレット学習教材を上手く使っていけるのが一番いいなぁと感じました

▼実際の体験したRISU算数の口コミ記事です▼

 

 

入学準備

余談ですが、私が学生の頃、Z会といえば頭が良い子が取り組んでる学習教材っていうイメージが未だに根強く残っています(笑)

というわけで、購入してみました!!

 

問題のレベルは標準からちょっと難しめです。

基礎問題が基本なのですが、ちょっと見方を変えるといいますか、頭をひねる問題が要所であります。

 

長女
簡単だなあと思ったら解けなかった~なぞなぞみたいで面白かったけどちょっと難しかったかな。

親のサポートもちょっと多めなドリルでしたね。

 

つきしば
個人的にはさすがZ会!って感じでした。この頭をひねるっていうのが”応用問題”につながって行くんだなぁと改めて思いました。

 

総仕上げ(国語・算数)

国語と算数の力試し的な意味で選んでみました。

問題のレベルは簡単~標準です。

 

まだ習っていない漢字や計算問題もありましたが、一通り取り組んで体感できたのは良かったかなと感じています。

 

2年生に向けたおまけの漢字表や九九表も早速貼っています。

 

 

その他(せいかつ)

学校の勉強とは少し離れるのですが「おかね」を題材にしたドリルです。

お金の問題だけあります(笑)

 

付録でお金のカードとシールがついていて、子どもでも勉強しやすくなっていて、せいかつに必要なお金の種類や金額についても学ぶことができます。

 

子ども達にお金の大切さをわかってもらうきっかけ作りにもなりましたね。

そして、コピー復習法のおかげで、3姉妹で買い物ごっこも開催するドリルになって大活躍の1冊です。

 

▼好きすぎて「お買い物編」も購入しました!▼

学校の勉強ではないのですが、教科で言うと「せいかつ」につながるドリルでした。

 

 

おすすめドリル5選を紹介してきましたが、ドリルによって問題の難易度や流れの組み立て方が様々でした。

ポイント

今回は1年生向けのドリルを紹介してきましたが、同じシリーズで2年生~6年生まで展開をしているドリルも多いので、ぜひお子様の学年にあわせて探してみて下さい♪

 

ドリルを購入する前に無料でお試しできるプリント集が知りたい方はこちらの記事をご覧ください!

幼児~小学生向けの無料プリントたちをぎっしり紹介しています♪

無料プリント 幼児

【無料プリントできる幼児教材神サイト21選】小学生向けにも完備!

2023年6月21日

 

スポンサーリンク

ドリルをコピーして使う復習法のメリット・デメリット

幼児・小学生からできるドリルを使った復習法を実際に行ってきたわが家で見られた効果をお伝えしていきます。

ドリルをコピーして使う復習法のメリット

〇メリット
  • 子どもが楽しんでくれる
  • 低コスパで復習ができる
  • 勉強の終わりがわかりやすい
  • 苦手な問題がわかる
  • きょうだいで1冊のドリルが使える
  • プリントのため持ち運びが楽

何より、子ども達がドリルを何度も楽しんで取り組んでくれることが一番よかったなあと思っています。

つきしば
長女に”小テストみたいでワクワクする”って言われたときは嬉しくなりましたね。

 

そして、何より毎日勉強をする習慣がつきました!

個人的にはこれが一番大きかったです。何事も習慣化されるまでが非常に大変です

 

2020年度コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が出た時も、私たちは医療従事者のため、仕事へ…

子ども達が学童や保育園に変わらず通園していました。

 

休校中でも子ども達に勉強する機会を作ってあげたくて、学校の宿題にプラスして学童にコピーしたプリントを持って行っていました。

ドリルを何冊も持って行かなくていいのでかさばらずことも、重くなることもなかったです。

脳育ちゃん
持ち運びが便利だと色んなシーンで役に立ちそうね♡

 

 

コピープリント3-4枚で、ちょうど20~30分くらいになるので長すぎずちょうどいい量だったみたいです。

 

「もう学習をを進めたい!」という子には通信教育も視野に入れてもいいかもしれません。わが家もですが、ドリル学習と並行して、通信教育教材も取り入れてきました!

幼児教材 選び方

幼児通信教育教材の選び方とは?失敗しない6つのコツ。お試し教材8社を体験!

2023年8月3日

ドリルをコピーして使う復習法のデメリット

✖デメリット
  • コピーするのが面倒
  • コピー用紙代がかかる
  • コピーした問題集が溜まる
  • 同じ問題に飽きる

どちらかというと、親側が頑張らないといけない問題の方が多いですw

 

でも、コピーする時間って3-4枚印刷するのであれば5分もあれば十分できてしまいますし、コピー用紙やインク代もそこまではかかりません。

 

「コピーする時間がない」「コピーした問題集が溜まっていくこと」などの時間効率を重視したい方は、次にお伝えしていくタブレット学習教材が改善してくれますよ^^

 

紙教材とタブレット学習教材のあわせ技をどうぞご覧ください!

幼児・小学生におすすめのタブレット学習教材3選

ドリル コピーして使う

今回、ドリルを使ったコピー復習法をお伝えしてきましたが、

  • コピーする時間がかかる
  • コピーをしないと復習問題が出来ない
  • コピーした問題集が溜まっていく

といった、紙教材ならではのデメリット部分を解決するにはタブレット学習教材がおすすめです。

 

タブレット学習教材は何と言っても時間の効率性が非常に高いです。

つきしば
共働きや子育てで時間がない…でも、子どもに勉強する習慣を作りたいという方も多いはず!しかも、親の手があまりからなければ尚よし(笑)!
勉強で一番大切なのはとにかく復習と勝手に思ってる!タブレットは子どもも好きだし、問題も自動ででてくるから、解きなおしも簡単にできるよね。しかも苦手部分を感知してくれるシステムが多い!

 

オススメは3つです。

【おすすめのタブレット学習教材3選!復習問題もバッチリ】

  1. 全教科を1台で網羅したい方は⇒スマイルゼミ
  2. 知名度・子供の人気NO.1をお試ししたい方は⇒チャレンジタッチ
  3. 算数に特化したい方は⇒RISU算数

タブレット学習教材は復習問題をする上で非常に効率がいいです。

 

タブレットですから自動で問題がでてくる上に、子どもが間違った問題も覚えてくれてるんです!

しかも子どもが新しい問題を解いていると、忘れた頃に以前間違った問題を画面にだしてくれるんです!

頭いいですよねw

 

ただ、タブレット学習教材で一番のデメリット

  • コスパが紙教材に比べて高くなること
  • 目への負担が心配なこと

ですね。

 

コスパはご家庭によって様々だと思うのですが、視力低下が番人共通のお悩みです。

 

タブレット学習って良いものとわかっていても子どもの目が悪くならないか心配…何か対策法とかってないのかしら?

わが家も長女が産まれたときは、”タブレット系絶対NG!”とか言っておきながら、今では子どもの学習になくてはならない存在になっております(笑)

それでも、子どもの視力低下は気になるポイントですよね。

なので、徹底的に調べてまとめてみたので、ぜひご覧ください!

3つのタブレット学習教材が配慮している視力低下予防のポイントもまとめているので、必見ですよ!

タブレット学習 視力低下

【子供のタブレットが近いときの5つの対策法】視力低下が一番心配。目を守ろう!

2024年4月5日

 

今なら無料資料請求や、低コスパで体験ができるので、非常におすすめです♪この機会にぜひお見逃しなく!

⇒今すぐスマイルゼミの無料資料請求をする

⇒今すぐチャレンジタッチの無料資料請求をする

⇒今すぐRISU算数を体験する

スポンサーリンク

ドリルをコピーして使うことで予習・復習をたくさんしよう!

いかがでしたでしょうか。

 

冒頭でもお話ししましたが、人間の脳は忘れるようにできています。

復習に注目してお話ししてきましたが、コピー復習法も3周目ともなると、1度間違った問題に気づいて、自分で考えるようになってきました。

何より答えあわせが楽しいようです。

 

わが家ではコピー復習方法をすることで、子どもが勉強をする習慣と復習をする楽しさが一気に増えました!

高校で頭のいい友達ほど復習を何回もやったり、基礎を組み立てるのが上手だったなぁ。だからこそ応用がきくんだろうなぁ。

 

子どもの勉強の基本は復習!

ただ、子どもは飽き性です(笑)

1度やった問題をもう1回取り組むのが苦手な子もいると思います。

そんなときはタブレット学習教材を使って、復習をする楽しさをつかんでもいいかもしれません^^

 

紙教材とタブレット学習教材は子どもの勉強をする上でどちらも大切なものですね。

今回紹介したコピー復習法が子どもの復習をする大切さをつくるきっかけになってくれたら嬉しいです^^

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です