この記事では自分の足で10社以上ラン活体験しまくったランドセルマニアの私が、ランドセルを通して学んだ知識を元に失敗しないランドセルの選び方のコツを6つのポイントから徹底解説しています。
いざ、ランドセル選びをしようと思っても、何を基準にすればいいか漠然としすぎてわからなくなりませんか?
今やラン活という言葉があるほど、ランドセルも多種多様!
わかります…
私もラン活をする前はパンフレットや資料を読みすぎて頭が痛くなりました…
そこで、そんな声を解決すべく、自分の足でラン活してきた経験から6つのポイントに注目してみました!
先に結論を言ってしまうと、こんな感じですね。
この記事を読むことで、この6項目がランドセル選びにとても重要かが、一気にわかると思います。
>>ランドセル工業協会の公式サイトも参考にしています。
ランドセルの機能性をサッと確認するための早見表も作ってみました。
子ども達のラン活中も大活躍の表でしたw
ランドセルの選び方のコツを知っていることで他社メーカーと比較するときの判断材料にもなります!
ちなみにわが家が自信を持っておすすめするランドセル5選はこちらです!!
【工房系ランドセルおすすめ5選】
この記事はこんな人にオススメです♪
- ランドセル選びのコツを知りたい方
- ランドセル選びに失敗したくない方
- ラン活をスムースに終了させたい方
それでは、ランドセル選びに失敗しないためにも6つのポイントから詳しくお伝えしてしていきます!
これで、ラン活が楽しくなること間違いなし♪
ぜひご覧ください!
目次
ランドセル選びでもっとも重視されるポイントは?
[引用画像:PR TIMES]
男の子と女の子でバラつきがありつつも、一般的にもっとも重視されている項目は耐久性・丈夫さです。
- 耐久性・丈夫さ(28%)
- 重さ・背負いやすさ(25.5%)
- デザイン(21%)
子どもの動きは非常に自由かつ、大胆ですよね。
遊びに夢中になればなるほど、ランドセルを床になげたり、地面においたり…まぁ、汚れます。
たしかに耐久性・丈夫さは重視したいところですね!
さらに、学校で使う教科書や備品を背負わなければいけないので、軽くて背負いやすいことに越したことはありません。
そして、可愛いものには目がない女の子はランドセルのデザインも非常に重要。
というか、そこしか見てないのでは?と思うくらい外見重視ですw
まとめると、
- 耐久力…丈夫さ、6年保証、安全性
- 機能性…使いやすさ、背負いやすさ、重さ
- デザイン性…かわいさ、持っていて楽しい
この3つが主軸になっていくこと間違いなしです。
6年間子どもの背中に寄り添ってくれるものですから、見極めポイントをしっかり心得ておきましょう!
ランドセル選びの失敗談
ポイントをしぼっていたはずなのに失敗した…!ということもよく聞かれます。
ランドセル選びを始める時期って子どもも年中や年長ですし、パパママも初めてのことで戸惑いがち…
6年間使うものを最初の1回で決めて!って言われているようなものです。
失敗談を踏まえておくことで、ポイントもグッとしぼられますね。
スポンサーリンク
ランドセルの失敗しない選び方
ランドセル選びで重視する項目や失敗談を踏まえて、つきしば家オリジナルのランドセルの選び方6つのポイントをまとめてみました!
このポイントを押さえておくことで、ランドセルの選び方がよりわかりやすく、希望のランドセルが見えてくること、間違いなしです^^
というか、この6つさえ押さえればどうにかなります(笑)
実際に自分の足でラン活してきたからこそわかる重要なポイントばかりなので、ぜひゆっくり読んでみて下さい!
1.背負いやすさ
背負いやすさといえば背カンで決まる!と考えている方は、ラン活のレベルが相当高いです(笑)
そのくらい、マニアックかつ重要な部分です。
背カンとは、ランドセル本体と肩ベルトをつないでいる重要な部分です。
[引用画像:澤田屋ランドセル公式サイト]
少し話がそれますが、仕事柄、姿勢には人一倍うるさいです。
他のラン活記事にも書いていますが背カンでランドセルの良さが決まると勝手に思っています!
そのくらい、子どもがランドセルを背負ったときに重要になってくる部分です。
大きく2つのタイプに分かれます。
- 可動タイプ(①左右別々②左右同時)
- 固定タイプ
たくさんのランドセルを長女に背負ってもらいましたが、一番おすすめなのは可動タイプ(①左右別々)です!
工房系と言われる有名なランドセル店でも、可動タイプ(①左右別々)を採用しているところが非常に多いです。
[引用記事:土屋鞄]
可動タイプの一番おすすめポイントは左右別々に動いてくれるので、背負いやすいところです。
しかも背負いやすいと、軽さも感じるようで、
と、子どもながらにわかるようです。
実際に店頭スタッフさんに聞いたところ、
とのことです。
実際に固定タイプも背負ってもらったところ、長女比ではありますが痛みと固さがありました。
[引用記事:オオバランドセル]
長女の場合ですが、少し浮いてしまっています。
新品なので、革がまだ馴染んでいない感じもありますね。
[引用記事:オオバランドセル]
固定式は可動性より固定力(耐久力)の方が強いです。
子どもさんによって背負い心地に差があると思うので、実際に背負ってみることをおすすめします。
どのランドセルメーカーも背カンは力を入れている部分でしたが、特に素晴らしいと感じたのは山本鞄ランドセルと中村鞄ランドセルです!
そのくらい惚れ惚れしてしまう背カンでした♪
2.重さ
子どもの小さな背中に背負うランドセルですから、重さも非常に重要です。
重さは革よって違います。
主にランドセルの素材に取り入れられるものは『本革(天然皮革)』と『人工皮革』にわかれています。
- 牛革🐄・・・本革
- コードバン(馬)🐴・・・本革
- 人工皮革(クラリーノ)
大きな違いは重さ、価格、耐久性です。
人工皮革 | 本革(牛革/コードバン) | |
重さ | 1200g前後(軽い) | 1500g前後(重い) |
価格 | 約3万~ | 約5万~ |
耐久性 | 強い。手入れ少なめ。 | 非常に強い。手入れ必要。 |
人工皮革と本革では約300g前後、重さに違いがあります。
ちなみにクラリーノは株式会社クラレが生産している人工皮革のことです。特許みたいなものだと勝手に解釈しています。
今や人工皮革の代表商品です。
余談ですが、人工皮革はランドセルの色の種類も多く、デザイン力に非常に優れています。
一昔前よりたくさんの色が選べるようになったのは、そのおかげですね。
今や技術が進み、人工皮革でも耐久性や丈夫さを、牛革/コードバンでも重さを感じないランドセルが非常に増えてきています。
子どもが背負うとなると少しでも軽くしてあげたい!と思う親心…
最近ではランドセルの型から大容量・軽量化を考えたモデルもあります。
>>ランドセルの歴史を紐解くとランドセルの型は「学習院型」と呼ばれる「ヘリがある」モデルが一般的でした。
ところが近年、ランドセルに入れる物が増え、「収納性があって軽いものを!」という子ども達のことを考えて作られた「キューブ型」と呼ばれる「ヘリがない」モデルが増えてきました。
この型、軽くて人気なんですよね。
[引用画像:黒川鞄ランドセル口コミ]
型 | メリット | デメリット |
学習院型 (ヘリあり) | ・丈夫で傷がつきにくい ・見た目がきっちりしていてスタイリッシュ | ・学校のロッカーなどにひっかかりやすい ・ヘリ分の重さがかかる |
キューブ型 (ヘリなし) | ・収納性が高くて軽い ・見た目が丸みを帯びていてやわらかい印象 | ・特殊な技術がいるため手間がかかる ・ヘリがない分の強度が心配 |
まとめてみるとこんな感じです。
学習院型は昔ながらの「ヘリがある」タイプのランドセルです。
「ヘリ」が出ている分、直接、壁や床などに擦れて傷になるのを防いでくれたりするので、耐久力があります。
見た目もスタイリッシュでカッチリとした感じですね。
キューブ型は近年人気の「ヘリがない」タイプのランドセルです。
内寸幅を広めにとれるので収納力があります。
「ヘリ」がない分、特殊な技術や過程が必要になります。
見た目もやわらかい感じですね。
ヘリのあり・なしで約2cm前後、約100~200g程度(ノート1冊分くらい)、収納力や重さに若干ですが違いがでます。
軽さもやはりキューブ型の方が軽いという意見がわが家でも多かったです。
のちのち教科書や体操服などを入れれば、どんどん重くなることは予想できますし、何より重いと姿勢が悪くなります!!
- 姿勢がわるくなる、猫背になる
- 腰痛
- 肩こり
- 血流が悪くなり学習意欲が低下する
- 内臓に負担がくる
背中に重いものを持つと、肩・腰だけでなく、首も前に出てしまいます。
いわゆる猫背ですね。
この状態が長く続いてしまうと肩や腰、膝に痛みが出て、姿勢を直せなくなってしまいます。
子どもは特に姿勢には無頓着。
わが家も食事や勉強の姿勢を365日、注意している気がします…
姿勢は意識から改善できるので、実際にランドセルを背負っている姿を確認してみましょう!
3.革の質
[引用画像:PR TIMES]
ランドセルの選び方「②重さ」でもお話ししましたが、革の種類は本革と人工皮革に分けられます。
その中でもランドセルの革の種類でよく聞く種類が3つあります。
- クラリーノ(人工皮革)
- 牛革
- 馬革(コードバン)
クラリーノは人工皮革の1種で、株式会社クラレの特許商品です。
牛革とコードバン(馬革)の違いは、触ってもらうと一発でわかります!
牛革は触った感じがしっとりデコボコ、コードバンはしっとりツルッって感じです!感覚的な表現ですみません。
どちらも非常に耐久力が優れていますが、やはり天然皮革だけあって価格が高めです。
特に、コードバンは希少性が高い素材としても有名ですよね。
さらに、ランドセルの外側と内側で使っている素材が違うことが意外に多いって知っていましたか?
結構、見落としポイントです!
外側が豪華でも、中が薄っぺらでは、実際に物をいれていると傷ついたり、ほつれてくる危険性があります。
ぜひ確認してみましょう!
さらに、ランドセルの背当ての素材も意外に見落としポイントです!
[引用記事:中村鞄]
背中に直接あたる白い部分ですね。
特に、夏場は子どもはたくさん汗をかきます。
- 天然皮革(ソフト牛革)は毛穴があるため通気性が良く、汗をかいてもムレにくいのが特長
- 人工皮革(クラリーノ)は通気性や肌触りが良く、お手入れが簡単なのが特長
動物の皮を使っている天然皮革の方が若干、通気性には定評がありますね。
しかし、近年の人工皮革の目覚ましい進歩!今や天然皮革に引けを取らない通気性・吸湿性を高めています。
意外にも見落としポイントなので、チェックしてみてください^^
4.価格
>>澤田屋ランドセルの記事にもお話しましたが、一般的なランドセルの相場は約4~6万円です。
購入するのは両親(私たち)が多いですが、お祝いで、祖父母に買ってもらう方も多いと思います。
わが家も長女の入学祝いに祖父母にランドセルを買ってもらいました。
ただ、ここだけの話なのですが…
夫は兄妹が多く、孫が増えるにつれ、祖父母が孫全員分のランドセルをすべて購入するというのは現実的ではないと感じています。
現に、次女、三女と産まれるにつれ、全体的にお祝いの数は減りました(笑)いやらしい話ですみません💦
6年間使うものとわかっていても、初期投資をしすぎると他の準備品にも影響が出かねないので、お財布とよく相談する必要がありますね^^
それでも、低コスパで高品質なランドセルがほしい!という方には澤田屋のランドセルがぴったりです。
正直、このコスパでこの機能は凄すぎます♪
5.使いやすさ
背負いやすさも大切ですが、子どもが一人で使えるかどうかも大切なポイントです。
使いやすさはどこからくるかを、まとめてみました。
①大きさ
軽量化が進んでいるように、容量も1度にたくさんのものが入るような収納・工夫がされています。
近年、どこのランドセルメーカーをみても「A4フラットファイル対応」って書いてあります。
小学校で多く使われるA4フラットファイルです。横幅23cm×縦幅31cmあります。
つまり、このファイルが入るか入らないかで、機能性が変わってきます!
ポイントは・・・内寸サイズです!
[引用画像:澤田屋口コミ]
大マチ・小マチと呼ばれる部分は、革の厚さ込みでサイズが設定されています。これを外寸といいます。
内寸はそこから革の厚さ部分を引いたサイズです。
よくランドセル選びの失敗談でも、
と、内寸を調べずに購入してしまうことも多いです。
※最小値を測定 | 横幅 | 奥行 |
大マチ | 約23.5cm | 約12cm |
小マチ | 約23.5cm | 約3cm |
工房系ランドセルを見てみると、内寸の横幅23.5cm以上あると開けた瞬間、広い!と感じました。
もちろん、A4フラットファイルもスポッっと入ります。
さらに!!
2020年からIT&グローバル化がさらに進んでおり、小学生・中学生が「1人1台」パソコンやタブレットをもつ時代が来ました!私が小学生の頃では考えられない進歩!
東京都23区では「GIGAスクール構想」と題して、早速、子ども達にパソコン(chrome book)が配布されました。
配られたということは、学校に持って行くときにランドセルに入れる機会がももちろん出てきます。
パソコンの大きさは幅29cm×奥行21cm位なので、A4ファイル同程度です。
年々ランドセルに入れるものは増えているので、ランドセル自体の重さは軽い方がよさそうですね。
さらに、内寸サイズがしっかりあれば取り出しやすさにもつながります。
追記
最近気がついたのですが、ランドセルのフタ部分でもあるかぶせの大きさも重要だなと感じることがしばしばあります。大きすぎてもですが縦46cmはほしいところ…
一般的な推奨サイズは『縦45.5cm×横25.5cm』なのでそれほど小さいわけではないのですが、理由はやはりタブレット問題です。
と、いうのもパソコンをランドセルに入れるときは、このようにパソコンケースに入れて行きます。
このケースの幅がA4フラットファイルよりやや大きいのです…!
>>中村鞄と池田屋と山本鞄を比較の記事でもお話ししましたが、中村鞄は収納力が物足りなさを感じます。
なので、タブレット収納ともなると子ども自身もやや不便さを感じるようです。
山本鞄はタブレット・モバイルバッテリーが収納できるランドセルの発売を開始しました!!
と、スタッフの方がお話ししていました^^
今後、ランドセルへのタブレット収納はますます加速してきそうですね。
②収納ポケット
収納と言えばポケット部分です!
近年、ランドセルの前ポケット収納が非常に充実しています。
ポイントはマチがあるかないかです。
マチなしタイプ
[引用記事:池田屋]
写真の通り、子どもの手でもやっと入るくらいなので、取りづらさはあります。
ただ、ポケットにマチがついていない分、横から見た時のフォルムがスッキリみえます。
[引用記事:池田屋]
チャックが一直線なので、仮にチャックを閉め忘れても横からポロンと落ちることがありません!
子どもは他のことに夢中になっていると行動が雑になります。
ましてやここに家の鍵をいれていたらどうでしょう。ゾッとします(笑)
マチありタイプ
[引用記事:生田鞄]
写真をみてわかるように、スペースが広い!細かいものはたくさん入れておけそうです。
しかも、家の鍵などの重要なものはポケットの中にDカンと呼ばれるフックにつけておけば安心です!
[引用記事:山本鞄]
ただ、子どもの閉め忘れが心配という方は、横の部分にアコーディオンカーテンがついているタイプもあります♪
これなら横からの落下防止は防げそうですね。
容量・収納は子どもの使いやすさに直結してくるので重視したい部分ですよね。
特に収納が素晴らしいと感じたのは3社です。それぞれ特徴があるのでぜひ見てみて下さい^^
③Dカン、ナスカン
ランドセルに付属している取っ手の代表格。
Dカンとナスカンです。
Dカン
[引用画像:otta.g口コミ]
Dカンはその名の通り、「D」の形をしているフックです。
肩ベルトや前ポケット収納の中にあったりと、機能性抜群!
[引用画像:横山鞄]
[引用画像:澤田屋]
前ポケット収納の中にチョコンとあるDカンも収納にとっても便利です。
ナスカン
ナスカンは昔からある給食袋などをぶら下げる部分です。
最近では安全ナスカンと呼ばれる一定以上の重さがかかると外れるタイプのものが増えてきています。
[引用画像:くるピタランドセル]
④自動ロック
[引用記事:生田鞄]
近年、ランドセルのロック部分を自動ロック採用と、している工房系ランドセルが増えてきました。
子どもの閉め忘れの観点からみると自動化は素晴らしいですが、破損や手を挟まないか心配してしまうのも事実…
どの機能をとってもメリット・デメリットは必ずあるので、希望のランドセルを選ぶときに優先順位をつけてみてみるのもいいかもしれませんね。
⑤持ち手
[引用画像:生田鞄口コミ]
最近、持ち手がついたランドセルが増えてきました。
私が子どものときに、ランドセルを手に持つ時は肩ベルトを持つのが一般的でした。
長女のラン活のときは、持ち手がついているランドセルは半々といったところでした。
- 楽に持てる
- 机の横に吊るすときに便利
- 金具の部分で手が痛くならない
- 型くずれが減る
- 持ち手をもつことで引きずってしまう
- 持ち手を友達に後ろから引っ張られて転倒トラブル
- 持ち手を付けることで重量が増える
持ち手をつけることへのメリット・デメリットをまとめてみました。
ちょっとした部分ですが、意外に悩む部分ではあるとおもうのでぜひ参考にしてみて下さい^^
6.色・デザイン
多分、子どもさんが一番重要視している部分ではないでしょうか。
っていうか、ここしか見ていない気がします(笑)
[引用画像:PR TIMES]
男の子は黒が7割越えをしているのに対して、女の子はバラつきが多いですね。
赤・ピンク・水色・紫だけで各々で2~3割を占めています。
たくさんの色・デザインが選べるようになったのは、本革より人工皮革の方が色の展開に優れているからです。
ランドセルメーカーによっては色や刺繍だけで数十種類、準備されているところもあります!
最近のランドセルは本当に可愛い!
デザインや刺繍にもとことんこだわっているメーカーが増えてきました。
店員さんの話では、
とのことですが、これ以上候補を増やしすぎると収拾がつかない…w
ちなみにわが家は赤にするか、キャメルにするかで散々迷いました(笑)
色選びやデザインは子どもも楽しめるので、ぜひ大切にした部分です^^
[引用画像:ランドセル工業協会]
>>ランドセル工業協会が毎年行っている「ランドセル購入に関する調査(Q:購入したランドセルの色は?)」でも男の子は「黒」が人気で、女の子は全体的に色の好みがばらけているデータがでています。
ちなみに長女の保育園時代のクラスの女の子15名に「ランドセルの色は?」とプチアンケートをしたところ、茶系が人気でしたね。
- ブラウン、キャメル…5名
- 紫…3名
- 赤…3名
- 水色…3名
わが家も色よりデザインで意見がわれた口ですw
ただ!デザイン選びで注意してほしい点が5つあります。
- 刺繍糸の汚れ
- 刺繍糸のほつれやすさ
- 刺繍部分からの水のしみこみやすさ
- 刺繍の補修が6年間保証対象外の場合がある
- デザインに飽きる
可愛いものにはトゲがある…という言葉があるように、デザインを重視する場合は注意してほしい部分です。
意外に見落としがちですよね。
大切なランドセルを6年間長く使えるようにぜひ確認してみて下さい!
スポンサーリンク
ランドセル選びを開始する時期はお早めに!
[引用画像:PR TIMES]
ラン活という言葉が流行りだしてから年々、ランドセル選びを開始する時期が早まっています。
まだ年度が切り替わる前の3月から始める方が3割を超え!
早いですね…
得に工房系と呼ばれるランドセルメーカーは売り切れ時期も非常に速いです!
実際にわが家は3月頃から資料を取り寄せて、4月~5月にかけて集中的に展示会に行きました。
土日はほぼラン活でしたね(笑)
3月以外では、5月の大型連休、8月の夏休み、12月の冬休みと、大型の連休ごとに購入のピークがやってきます。
連休後は完売品が一気に増えるため、できればピークが来る前の購入がおすすめです。
ランドセル選びに迷ったときのおすすめ5選
6つのポイントからランドセルをしぼっても、迷ってしまう!という方には、この5社をおすすめします!
【工房系ランドセルおすすめ5選】
『より詳しく工房系ランドセルについて知りたい!』という方は当サイト大人気の『工房系おすすめランドセルランキング』『工房系ランドセル特徴別に比較記事』をそれぞれ参考にしてみて下さい!
シンプルなランドセル特集が気になる方は、こちらをご覧ください。
可愛くておしゃれなランドセル特集が気になる方は、こちらを見てみて下さい。
工房系ランドセルから厳選しているので、どのランドセルも職人が1つ1つ手作業で作っています。
しかも、安心の6年間無料保証もついています。
6年間無料保証内容が各メーカーによって異なっています。購入する前にぜひご確認を!
(例えば…どこまでが無料修理可能か、修理中の代替えランドセルはあるのか、その際の送料の有無…等)
各々特徴があるので、ぜひ資料請求から行ってみて下さい!
きっと希望にあうランドセルが見つかること間違いなしです^^
スポンサーリンク
ランドセル選びを楽しもう!
今回は、ランドセル選びを失敗しないために6つのポイントからまとめてきました。
ポイントをしぼることで、ラン活がしやすくなること間違いなしです!
ラン活に頭を悩ませすぎると、本当にパンクします(笑)実体験済みw
パンフレットを取り寄せて、ポイントである程度、候補を絞ってから展示会や店舗に足を運んでみるのも手だと思っています。
子連れでのランドセル選びは体力&グズリとの勝負ですからw
小さな背中に大きなランドセル。
これからの6年間、わが子と一緒にたくさんの思い出を作っていくことでしょう。
愛着があるランドセルになるよう、ぜひ楽しみながら進めてみて下さい!