わが家は共働き・核家族です。
お互いの実家には新幹線で帰省する距離で、年に2回ずつを目安に帰省します。
ただ!その時間が3時間!!
毎回、子供たちとこの時間をどう過ごすかが課題です。
わが家では3段階で、対策を立てています。
- 食べます
- 遊びます
- 電子機器&スマホに頼ります
3姉妹を子育て中のワーキングマザー。職業はリハビリ療法士。子どもから大人まで病気やケガをした方の回復をサポート中。そこで得た医療知識を使って、幼児・小学生向け…と、つきしば家 独自の教育論を積み上げ中!モットーは『子どもの脳が”ワクワク”する体験や学びを増やすこと』。当ブログオリジナルキャラ”脳育ちゃん”が子どもがよろこぶポイントに花をそえてくれます♪




スポンサーリンク
目次
子供の新幹線での過ごし方|作戦に段階をつけて
作戦(1)食べます|子供の新幹線での過ごし方
まずは、物でつる作戦から開始します。
わが家では基本、家に必要最低限以外のお菓子やジュースをおきません。
なので、イベントの時に効力を発揮します。

持ってきたお菓子は前日に自分でスーパーで選んで買ってきたものばかり。テンションが一気にグイーンと上がります。
いくら食べても私に怒られません。
これで1時間位はごまかします。
作戦(2)遊びます|子供の新幹線での過ごし方
次は遊びに移行します。
子供たちは新幹線の前の席に収納されているテーブルが大好きです。
そのテーブルを使ってお絵描きをしたり、スマホで取った写真をみたりします。
今回は>>新しいスマホスタンドが大活躍でした。
作戦(3)電子機器&スマホに頼ります|子供の新幹線での過ごし方
それでもダメなら、電子機器に頼ります。
今やわが家のお出かけの必需品です。
車の中でも使えるポータブルDVDです。
これは長女の時にかなり重宝しました。
まだ、タブレットがそこまで普及していなかった頃なので、とても役に立ちましたね。
ただ、現在、3姉妹をつれての移動…車ならいいのですが、新幹線では荷物になってしまいがち…
そこで登場!軽量タブレット!
Amazon Fire タブレットは価格も安くて、わが家も2台持っています。
ただし、wifi対応です。
なので、出かけるときはポケットwifiをレンタルしています。
スマホのデザリング機能もいいのですが、おそろしく容量がかかってしまった経験と、充電がなくなった経験があるので、あまり使っていません。
移動中は何があるかわかりませんからね。
新幹線は充電が差し込める車両もありますが、ないものもあるので、ポケット充電器もお忘れなく。
最近はネット配信も取り入れています。
- Amazon Prime video
- ABEMA
- Hulu
- dアニメストア
- Disney+
- DMM
ただ、動画はギガ容量を取りますので、ご注意を。
さらに、新幹線の中のwifiは途切れやすいので、ダウンロードをする事前準備をおすすめします。
子供の新幹線での過ごし方|+αで快適に
何度か帰省するうちに、持っていかなくても困らないけど、持っていくと非常に便利なものをご紹介します。
①レジャーシート|子供の新幹線での過ごし方
外遊びや遠足で使うレジャーシートです。

子供たちは新幹線に乗ると必ずと言っていいほど、靴と靴下を脱ぎます。
裸足のまま、床を歩くと足の裏が真っ黒に…
なので、足マット兼荷物置きにして使っています。

飽きてくると椅子に座るのもままならないため、床に1枚敷いておくと、そこにも座れます。

今回は次女が「ピクニックよ~おべんとうは~?」と、楽しんでいました。
小さい子ほど、床に座る特別感を感じているようでした。

持ち歩きはイケアのパウチにいれてコンパクトに。
②半袖シャツ|子供の新幹線での過ごし方
新幹線の中は快適温度に調整されています。
それほど室内温には困りませんが、子供たちは毎回ほっぺたが真っ赤になります。
車で出掛けるときも同様です。
特に帰省時はデッキにも人が立つくらい混雑するのでその熱気もあるかもしれません。
なので、ノースリーブまたは半袖Tシャツを下着がわりにきて、その上から長袖を着ていきます。

長女は毎回「暑~い‼」というので、我慢してもらうわけにも行かず…

今回は次女も真似して半袖になっていました。「涼しい~♪」と動き回っていました。
子供の新幹線での過ごし方|おわりに
せっかくの帰省や旅行ですから、少しでもストレスフリーに過ごしたいですよね。
子供たちがうるさいと大人もイライラ…
せっかくの休みですから楽しく快適な旅を楽しみましょう。
ぜひ参考にしてみて下さい。
コメントを残す